
4月の園日誌
●4月18日(金)ベビー園庭開放が始まりました!


初めてのベビー園庭開放日です。ちいさなエンジェルたちが遊びに来てくれました!とっても可愛くて私たちが癒されました。ありがとうございました。お母さま方もゆったりした気持ちで手作りおもちゃを手に取ってお子さまと一緒に遊んだり子育ての話をしたり、、あっという間のひとときでした。また気軽に遊びに来て下さいね。お待ちしております。
●4月17日(木)午後保育がはじまりました

今日からお給食が始まりました。「チキン美味しい!」「なすびとピーマン食べたよ!」「キャベツと人参食べたよ!」楽しそうにお給食を食べています。苦手なものにも挑戦しています!!
●4月9日(水)朝の体操~外遊び


年長・年中さんは元気よく朝の体操「どうぶつたいそう」をしました!年少さんは遊具の使い方の説明を聞いてから安全にお外遊びをたのしみました。また明日もお外であそぼうね!!
●4月8日(火)1学期始業式

進級した年長さくら組さんと年中ばら組さんと入園した年少すみれ組さんみんなで、1学期の始業式を行いました。神さまにお祈りしてから先生たちのお名前を紹介しました。これから一緒にたのしく遊びましょうね。年中・年長のお兄さんお姉さんたちは小さいお友だちに優しくして色々な事を教えてあげてくださいね。
●2025年4月5日(土)入園式
桜のお花が満開で気持ちの良い晴れの日、海星幼稚園の第68回入園式がお聖堂で行われました。年少すみれ組さん20名と年中ばら組さん1名の入園式です。可愛い制服にピカピカの名札を付けてもらい、お名前を呼ばれたら「はい」と手をあげて上手にお返事できましたね。これから毎日おともだちと一緒に遊んだりお歌をうたったり踊ったりして楽しくすごしましょう。

★2025年度がはじまりました!
3月の園日誌
●修了式

この1年間でできることがいっぱい増えました。神さまに感謝して、お友だちにも先生たちにも感謝して1年間が終わりました。明日からは春休み。お家で過ごす時にも神さまに〝おはようございます〟〝いただきます〟〝ごちそうさまでした〟〝おやすみなさい〟のご挨拶は忘れないでね。次幼稚園に来る時には名札の色が変わって1つ大きいクラスになります。4月8日にまた幼稚園でお会いしましょう。
●卒園式
年長さくら組の17名の子どもたちが本日卒園いたしました。神さまにお守りいただいて3年間・4年間立派に大きく成長しました。お天気は曇り空でしたが、凛とした姿で卒園証書を受け取り、晴れやかな旅立ちの日となりました。



●感謝の日
感謝の日。役員のお母さま方が「こびとのくつや」の劇をしてくれました。終わりに子どもたちからお礼の言葉と感謝のお花をお渡ししました。歌やダンスなど楽しい時間を過ごした後、子どもたちは行きたいお部屋に分かれて、サンドウィッチパーティー。みんなおかわりをして沢山たべました!


また、幼稚園で1年間子どもたちの為に指導してくださった、英語指導のイアン先生、茶道の竹内先生、書道の西村先生、体育指導の藤井先生、歌唱の森田先生にも感謝の気持ちを込めてお花をお渡ししました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。





●ヴァイオリンコンサート

3月3日幼稚園のお遊戯室で ヴァイオリンコンサートがありました。子どもたちは生の演奏を耳で目で心で聴きました。知っている曲が流れてきたら一緒に歌ったり、踊ったり楽しい時間でした。地域の方や卒園児の保護者の方など、たくさんの方が来てくれました。子どもの時間・大人の時間ともに素敵な演奏をしてくださった香澄おねえさん・松田先生ご夫婦・光本先生ありがとうございました。
●お知らせ New! 園庭開放

ベビー園庭開放が来年度4月から始まります!0歳から1歳用です。まだお座り、ハイハイの段階のお子さま対象になりますので基本、室内遊びです。ふれあい遊び・赤ちゃん用のおもちゃや絵本を用意しています。いつもの園庭開放もあります。日程・時間など詳しいことは後日【HP園児募集→未就園児クラス】に掲載します。気軽に遊びに来て下さい!お待ちしています。
2月の園便り
●参観日
1年の成長した子どもたちの保育中の姿をお家の方々に見ていただきました。どの学年も大きな行事を乗り越えるたびに子どもたちの〝できること〟が増えています。もうすぐ小学生の年長さんです。

●お誕生会

2月21日(火)1月・2月・3月生まれの子どもたちのお誕生日会でした。一人ひとりしっかりと発表出来ました!そして年長さんの保護者の方は子どもに向けたお手紙を読んで下さいました。「私の所に生まれてきてくれてありがとう!」自分は愛されていると感じジーンと涙ぐむ子どももいて素敵なお誕生会でした。
●お遊戯会
2月15日(土)お遊戯会の日です。毎日練習したおゆうぎ・劇・ダンス・歌を発表しました。今日の日の為に一生懸命練習してきました。上手になって成長した姿をお家の人々に見ていただいて、沢山の拍手をもらって嬉しかったですね!
満3歳児つぼみぐみ・年少すみれぐみ・年中ばら組・年長さくらぐみ:リハーサルのお写真です。




●お話し会

子どもたちのためにお話し会の方々が来て、絵本や素話、昔遊びをして遊んで下さいました。子どもたちはお話し会の時間が大好きです。とても静かにお話を聞いています。いつも有難うございます。
●ゆ~きやこんこ*

2月5日、朝の体操をしていたら突然パラパラと雪が降ってきました。子どもたちは大喜びです!年長さんが職員室にやってきて「かまくらつくっていいですか~」もっともっと降ってほしいですね!!
●まめまき

お山からやってきた赤鬼さんと青鬼さんに豆を投げてやっけました。未就園児のプチエンジェルのお友だちも可愛いお面を被って「おには~そと!ふくは~うち!!」と元気よく豆をなげていましたよ。
1月の園日誌
●おもちつき

役員のお母さまとお父さま方がお餅つきをして下さいました。杵を振り下ろすタイミングに合わせて「よいしょ、よいしょ」と大きな掛け声で応援しました。美味しそうなお餅が出来上がりましたよ。お手伝いに来て下さった方々に感謝。ありがとうございました。

つきたてのお餅はやわらかくて美味しいですね。醤油・きな粉・あんこ・好きなトッピングを選んで、美味しくいただきました!
●出初式

1月12日(日)満3歳~5歳児の57名が新年出初式に参加しました。寒さに負けず上手に行進しました。ご褒美のお菓子をいただいて大喜びの子どもたちです。
●年長さんお別れ遠足
年長さくらぐみさんのお別れ遠足。観光バスに乗ってキッザニア甲子園に行ってきました。チョコレート屋さん・お花屋さん・はんこ屋さん・お寿司屋さん・パン屋さん・車の整備士さん・消防士さん、いろんなお仕事を体験しました。お馬さんのお世話もしました。銀行でカードを作って預金したり引き出したり・・・お買い物もしました。昼食を頼むのもお片付けも自分でしました。自分の力で頑張る子どもたちの将来が楽しみです!!



●3学期始業式
冬休み中はお家の人と一緒にクリスマスとお正月を過ごして、今日からみんな元気に幼稚園に来てくれました。3学期にはおもちつき・豆まき・お遊戯会など楽しい行事がたくさんあります。3学期も楽しみですね。神さまに見守られながらみんなで仲良く過ごしましょう。

12月の園日誌
●小学1年生のクリスマス会
ひさしぶり~とお顔を合わせて抱き合うお友だち!久しぶりに元気な1年生のお友だちが幼稚園に来てくれました。始めに自己紹介。学校名とお名前、そして頑張っていることを発表してくれました。お聖堂では持ってきた献金をおささげして困っている人々の為にお祈りをしました。ドッチボールをしたりプレゼント交換をしたり思い出シアターをみたりマクドナルドを食べたり楽しい時間を過ごしました。


海星幼稚園はみなさんのこころのふるさとです。いつでも遊びにきてね!!
●2学期終業式
2学期もお友だちと一緒に笑ったり泣いたり遊んだりしながらたくさんの行事も頑張ることが出来ました。神さま毎日子どもたちをお守りくださいまして有難うございました。冬休みにはクリスマスとお正月があります。困っている国のお友だちにもクリスマスとお正月が来ますように、と心の箱(献金)をおささげしてお祈りをしました。

そのあと、サンタさんが海星幼稚園の子どもたちのためにそりに乗ってプレゼントを持って来てくれました♥一緒にお歌を歌って楽しかったですね!よかったね♥

●クリスマス製作
とってもかわいいクリスマス製作ができました。




●クリスマス聖劇
12月14日(土)クリスマス会当日には、たくさんの方が子どもたちの聖劇を見に来て下さいました。年長さんはセリフを大きな声で言いながら立派に役を演じ、たくさんの拍手をいただきました。どの学年もお休みする子はなく、全員で聖劇をつくることが出来ました。聖劇を行うことによって、クリスマスの本当の意味を知り、イエスさまに温かい心のプレゼントが出来ました。

・・・ヘロデ王の王宮の場面に年中さんが踊り子になって登場しました。


羊飼いの場面で、年少さんと満3歳児さんがひつじになって、ベツレヘムの場面で年少さんがひかりの子になって登場しました。


年長さんは、〝神との約束~ノアの箱舟~〟の劇をとおして神さまの愛を伝えてくれました。

●クリスマス会前
いよいよ今週末はクリスマス会です。いっぱいいっぱい練習して自信満々の年長さんでーす!!今年は〝ご降誕〟と〝神との約束~ノアの箱舟~〟の劇をします。本番いつもどおり頑張ります !(^^)!

11月の園日誌
●勤労感謝の日


日頃からお世話になっている方々へ感謝の気持ちを表すために子どもたちと一緒にお花を持って行きました。お仕事中のお忙しい中お時間を作って下さいまして有難うございました。

岬町役場で働く皆さん・消防署さん・郵便局さん・社協さん・野鉄観光のバス運転手さん・給食の河北さん・ファクトリー工場見学の松風庵さん・お芋掘りの奥野学さん・牛乳のマルミストアさん・戸口歯科さん・津山医院さん・写真のヒロタさんにお花を受けとっていただきました。有難うございました。
●里海公園で遊んだよ!
年中ばらぐみさんと年少すみれぐみさんと幼稚園バスに乗って里海公園に行きました。幼稚園と違って大きな遊具がたくさんありました。急降下する滑り台を滑ろうとチャレンジ!はじめは怖くて横の手すりを持って恐る恐る滑って下で先生が子ども受け止めていましたが、3回も4回も滑るうちに上手に着地できるようになっていました。気持ち良いお天気の中でたくさん遊べて楽しい一日になりました。

●茶道参観

今日は年長さくらぐみさんは茶道参観日をお家の方に見ていただきました。子どもたちのお作法の様子を見てお家の方々も感心して下さっていました。フローリングで椅子に座って過ごす時間が多いですが、畳の上での歩き方・座り方・ご挨拶の仕方・羊羹とお抹茶を味わい感謝していただくこと等、茶道の武内先生が教えて下さっています。武内先生いつも海星幼稚園の子どもたちに丁寧に教えて下さって嬉しいです。有難うございます。

●七五三のお祝い

聖ザベリオ会のアンツァネロ神父様に来ていただいて七五三のお祝いの式を行いました。神父様にマリア様のおメダイ(マリア様のペンダント)と七五三のあめを祝別していただき、年長さんはおメダイをお首にかけていただきました。そしてこれからも私たちを守り良い心の人に成長させてくださいと神さまにお祈りをしました。
●孝子の森
年中ばらぐみさんは〝 孝子の森 〟に遊びに行きました。慣れない山道を歩いて上につくと、ボランティアの方々が子どもたちを待って下さっていました。ロープの崖のぼり・ブランコ・シーソー・のこぎり丸太切り等、自然のもので手作りされた遊具で遊んだり、どんぐり拾いをしたりして、青空の下で美味しい空気を吸いながら自然を満喫しました。ボランティアの方々、子どもたちとたくさん遊んで下さって有難うございました。美しい自然を造って下さった神さま有難うございます。

●幼稚園祭

11月9日(土)幼稚園祭の日はサイコーのお天気に恵まれました。子どもたちもお父さんお母さんも、おじいちゃんおばあちゃん卒園児のお友だちもたくさん遊びに来てくれて、賑やかで楽しい一日になりました。ポテト・ポップコーン・フランクフルト・ワッフル・枝豆・パン・ジュース・アイスもあっという間に売れました。子どもたちは、ゲームコーナーで遊ぶ時も上手に金券を渡して遊んでいました。準備にもたくさんの時間を費やしてくださり当日も一生懸命働いてくださった母の会の役員の方々のお陰で楽しい一日になりました。本当に有難うございました。
●月化粧ファクトリー

11月7日(木)、年長さくらぐみさんは園バスに乗って阪南市の松風庵月化粧ファクトリーに工場見学に行きました。月化粧が出来るまでの説明をしっかり聞いて興味深々の様子です。

見学の後、あったかい出来立ての月化粧とお茶をいただきました。とっても美味しくてあっという間にペロリと食べました!ままごとコーナーやお着換えコーナーなどで遊んでから〝つきろうくん〟と一緒にお写真も撮りました。子どもたちは大喜び!!お店の方々有難うございました。
●お誕生日会
11月1日(金)、10月11月12月うまれのお誕生日会です。お誕生児はお聖堂に入り神さまに大きくなった姿を見ていただきました。みなさんがお家の方々に大事に育てられて大きくなったことが本当に嬉しいです。お友だちや先生やお家の人たちのための感謝のお祈りもしました。その後、お遊戯室で他のみんなと一緒におたんじょうび会をしました。マイクで上手に発表も出来ました!

10月の園日誌
●深日漁港ふれあいフェスタ
うんどうかいの翌日の日曜日は「深日漁港ふれあいフェスタ」のオープニングに、鼓隊とエイサーで出演しました。初めての場所でしたが子どもたちは戸惑うことなくとても立派でしたよ。岬町長さんも褒めてくださいましたし、大勢のお客さんたちにも見てもらいみんな大きな拍手を送って下さいました。保護者の方々も連日有難うございました!!



●うんどうかい
10月26日(土)今日は第67回海星幼稚園の運動会です!くもり時々あめ予報・・・とても心配しましたが全プログラム行うことができました!かみさまに感謝!子どもたちは練習の成果をお家の人に見てもらって拍手もたくさんいただいて嬉しかったですね ❤みんなとても頑張りました♥ 海星幼稚園の子どもたちは素晴らしい!!




●ハロウィン

年少すみれ組さんはハロウィンのかぼちゃの帽子を作りました。かわいい帽子を被って帰ります!
●お芋ほり

年長さんと年中さんは歩いて、年少さんと満3歳児は園バスに乗って、さつまいも掘りに行きました。土の中から赤紫色の大きなさつま芋が見えると大喜びでした!でも掘っても掘ってもなかなか抜けませんでした~みんな頑張ったね~袋いっぱいお家に持って帰りました!!美味しくいただいてくださいね。そして奥野学様、今年もさつまいもを育ててくださって有難うございました!
●お話し会

お話し会の方が幼稚園に来てくださいました。わらべ歌や手遊びを教えてくださった後、絵本を読んでくださいました。子どもたちはお話しの中に引き込まれています。子どもたちにとってとても楽しい時間です。いつも有難うございます。
9月の園日誌
●満3歳児つぼみぐみさんの製作
つぼみぐみのお友だちがクリームソーダを作りましたよ。グラスの中に冷たい氷がたくさん入ってとっても美味しそうです。

白い絵の具を入れた水に棒を挿して凍らせた〝氷のスタンプ〟を使ってペタペタ!!子どもたちが喜んで製作できるように先生が準備しました。子どもたちのワクワクする気持ちを大切にしています。
●こころの時間

今日のこころの時間は「4つのたね」のお話しでした。1つ目のたねの道端に、2つ目のたねは岩の上に、3つ目のたねはいばらの中に、4つ目のたねはふかふかの土に落ちました。4つ目のたねだけがぐんぐん育ち良い実を結びました。良い土はきちんと準備されていたからですね。私たちのこころも一緒です。いつも良い心でいたら、よい言葉を使い・善い行いができます。周りのたくさんの人々が幸せな気持ちになり、神さまから豊かな祝福を与えられたくさんの実を結びます。
●誕生会

今日は7月・8月・9月生まれのお友だちのお誕日会でした。始めにお聖堂に入って神さまに朝のお祈りをしました。お祝いに来て下さったお父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんに美しい姿を見ていただきました。お家の人にもたくさんのお恵みがありますようにお祈りしました。

お遊戯室で、1人ひとりマイクの前で発表しました。年長さんはお家の人が子どもの為に書いたお手紙を読んでくださいました。みんな大切に育てられ愛されて大きくなったのです。とても嬉しい時間でしたね。お歌を歌って先生たちのおはなし劇をみて楽しく過ごしました。
●2学期始業式
今日から2学期が始まりました。そして満3歳のお友だちが4名入園しました。お家の人と離れる時に少し泣いたお友だちもいましたが、胸の前で可愛いお手々をぴったり合わせて、上手に朝のお祈りをして♪とんぼのめがね♪を歌いました。神さま2学期からもこのすべての子どもたちをお守りください。明日からいっぱい遊びましょう!

心配していた台風10号の影響なく、2学期を始めることが出来たことに感謝いたします。またこの度の台風で被災された皆様のためにお祈りしたいと思います。
7月の園日誌
●お泊まり保育 ②日目
朝6時30分に起きて、顔を洗って歯を磨いて、体操服に着替えました。その後、園庭に出て体操をしました。身体をしっかり動かしてシャキーンと目覚めてから、お聖堂に入って神さまに朝のご挨拶。昨日の楽しかった1日そして今日の1日をお守りくださいとお祈りしました。


お祈りの後、園庭でできたプチトマトを子どもたちと一緒に収穫しました。お泊まり保育で初めていただきますよ。嬉しいですね。きれいに洗って、包丁で小さく切って朝食のときにいただきます!そしてフルーツジュースと焼きたてのおうちぱんのベーグルとすいかも美味しくいただきました。ごちそうさまをしてから、帰る身支度をして、写真屋さんに・先生方みんなに有難うございましたとお礼を言いました。お友だちと一緒に過ごしたお泊まり保育は本当に楽しかったですね!



●7月17日(水)~18日(木)年長 お泊まり保育 ①日目
年長さくらぐみさんのお泊まり保育。園バスに乗って、和歌山の子ども科学館でプラネタリウムを見に行きました。不思議な体験コーナーもたくさんあって楽しかったです。園に帰ってから冷たいアイスをいただきました。おいしかったね!

夕食のカレー作り。にんじん・たまねぎ・じゃがいもを包丁で切りました。自分たちで作ったカレーはとっても美味しくて、おかわりもいっぱいしました。


グループに分かれて宝探し。アイドルになるための4つのレッスンをクリアしないとご褒美はもらえません!!子どもたちも先生たちも一生懸命がんばっていましたよ。夜にはキャンプファイヤー。火を囲んで歌をうたったり踊ったりして楽しい夜でした。最後に花火をたくさん見ました。大きな音とともに高ーく上がる花火に大歓声!シャワーを浴びた後、歯磨きをして、お遊戯室でぐっすり寝ました!


●7月16日(火)1学期終業式

今日で1学期が終わります。毎日お守りくださった神さまに、毎日遊んでくれたお友だちに、毎日いろいろなことを教えて下さった先生たちに、有難うございましたと言いました。明日から夏休みです。お手伝いをしたり、何か新しいことに挑戦したり…お家の方と一緒に毎日健康に過ごしてほしいと思います。年長さんはお泊り保育がありますね!いっぱい楽しみましょうね!!
●7月13日(土)夕涼み会
朝から雨予報でしたが、奇跡的に園庭でゲームも踊りもすべて出来ました!お家の人も卒園児もたくさん遊びに来てくれたので賑やかで楽しい一日になりました。ゲームの準備お手伝いをして下さったお母さま方とお父さま方、本当に有難うございました!(^^)!



●7月4日(木)七夕の笹かざり

~♩ささのは さーらさら♪~織姫さま・彦星さま・お願い事を書いた短冊・さんかくつなぎ等を笹につけて、お家に持って帰ります。今年の7月7日は日曜日。おうちで飾ってね
●7月1日(月)~5日(金)プール遊び
7月です!幼稚園でもプール遊びが始まりました。子どもたちは水遊びが大好きです!いっぱい水遊びしましょうね。明日も晴れますように!

6月の園日誌
●6月21日(金)コーナー保育
子どもたちの楽しみにしているコーナー保育。「うんどう」「おんがく」「こうさく」「おりょうり」のコーナーから2つ選んで遊びます。


「おんがく」たぬきのでんでん太鼓を作っています。


お母さま方が子どもたちの為にたくさん準備をして下さって、とても楽しい時間を作って下さいました。本当にお母さま方には感謝の気持ちでいっぱいです!!有難うございました!!
●6月13日(木)職業体験
今日は、岬中学校のお兄さんお姉さんたちが、幼稚園の先生のお仕事を知るために職業体験に来てくれました。体操服に自分で作ったひらがなの名札を付けて、○○せんせい!と呼ばれて嬉しそうでした。子どもたちにも優しく話しかけ、いっしょにたくさん遊んでくれていました。子どもたちもとても喜んでいましたよ。

5月の園日誌
●5月28日(火)年長すみれぐみさん参観&クラス懇談会
今日は大雨予報だったので午前保育にしました。年長さくらぐみさんは予定通り英語参観と体操参観を行いました。イアン先生の英語は楽しくて子どもたちは大好きです!藤井先生の体操は身体の使い方をしっかり教えていただいて跳び箱や鉄棒も上手になっています。参観の後は、担任の先生から子どもたちの日頃の様子とこれからの行事の内容や教育方針をお伝えしました。来週は年中さん・再来週は年少さんと続きます。どうぞよろしくお願いいたします。



●5月24日(金)じゃがいも堀り
じゃがいも畑に出発!

毎年毎年お世話になっている奥野さんの畑につきました。ご挨拶をした後、みんなでじゃがいもを掘りました。たくさん土の中からじゃがいもが・・・ごろごろ・・・・いっぱい掘って持って帰りました。奥野さんいつも美味しいじゃがいもを育てて下さって有難うございます!!

●5月23日(木)母の会主催のフラダンス講習会♬

今日はたくさんの保護者方々が来てくださって、コーナー保育の準備・給食試食会がありました。その後、フラダンスの講習会をしていただきました。綺麗な衣装を着て、お花のレイを首にかけて、お花の髪飾りつけると、ハワイにいる気分です!先生がとても丁寧に楽しく教えて下さいました。最後には音楽に合わせてみんな上手に踊ることができて楽しい1時間でした。山本先生有難うございました!
●5月23日(木)新聞遊びをしました

年少さんと年中さんと一緒に新聞遊びをしました。ビリビリ破る感覚も楽しいね。小さくちぎった新聞紙の雨が頭の上に降ってきました~子どもたちは大喜びです!!
●5月22日(水)歯科検診

戸口歯科医院の先生が子どもたちの歯を診に来てくださいました。小さいお友だちも口を大きく開けて、診終わったらお礼の言葉も上手に言えました。戸口先生ありがとうございました!
●5月18日(木)聖母祭

5月は聖母マリアさまの月です。年長さんがマリアさまをお運びして花まきをしながら行列になり、年中・年少さんが手を合わせてその後ろを歩きます。そして私たちをいつも優しく見守ってくださるマリアさまに感謝の心を表すために準備していた心の花束とお花をおささげしました。
●5月17日(水)火災の避難訓練

1階給湯室から火事になった場合の訓練を行いました。子どもたちはお口にハンカチを当てて素早く外へ逃げましたよ。消防士さんたちがとても上手に避難できたことを褒めてくださいました。先生たちは水消火器で消火訓練を行いました。最後にかっこいいピカピカの消防自動車の見学と写真を撮ってもらいました。
●5月16日(木)お話し会

お話し会の方々が幼稚園の来てくださいました。子どもたちはとっても静かに集中してお話しに聞き入っています。色々な情景を想像して映し出しているのでしょうね。

お話し会の方々と一緒にわらべうたを歌って遊ぶのも子どもたちの大好きな時間です。本当に毎年来てくださって有難うございます。
●5月10日(金)地震発生の避難訓練をしました

「地震発生ゆれています」の放送で、子どもたちは机の下に入って頭と身体を守ります。

防災頭巾をかぶって園庭に逃げた後、津波から身を守るため山の方へ上がります。みんな先生の話をよく聞いて頑張って歩いていますね。坂道を上るのはしんどかったけれど、頑張ったごほうびにお山の上でラムネをもらって美味しくいただきました!
●5月8日(水)茶道と習字の時間が始まりました。
年長さくらぐみさんは初めての茶道の時間です。茶道の竹内先生はとても優しく丁寧に教えてくださいました。子どもたちは教室とは違って、静かに畳の上を歩いて静かに座りお干菓子の落雁とお抹茶をいただきました。

お習字の時間はお習字の西村先生が字を教えてくださいました。まだまだ上手に書けないですが、子どもたちは喜んで字を書いています。

●5月7日(火)年長さくらぐみさんの保育室では・・

きちんとお椅子に座ってしっかりとお話を聞いていますね。さすが年長さんです。お机に置いてあるのは母の会さんから進級のお祝いでいただいた絵の具セット。さっそくクレパスで四角に区切った枠の中を自分の絵の具をパレットに出して水入れの水で溶いて筆を使って塗りました。先生が教えてくれた「使い方・片付け方」を守ってこれからたくさん絵の具の技法遊びをしましょうね。
そしてお部屋の壁飾りの絵画は子どもたちが描いた「たけのこ」です。お山で採れた「皮付きのたけのこ」を見ながら描きました。形も色もよく観察して表現していますね。上手です!!

●5月7日(火)年少すみれぐみさんの体育指導が始まりました

年少すみれぐみさんも5月から体育指導が始まりました。とっても面白くて優しい藤井先生のお話をしっかりと聞いて準備運動!みんな楽しそうです!!
●5月1日(水)満3歳児入園

4月に3歳のお誕生日を迎えたお友だち4名が5月1日に入園しました。かわいい制服姿でしたよ。お祈りをしてお歌を歌って手遊びをしました。絵本も静かに聞いていましたよ。みんな笑顔で過ごすことが出来ました!明日からも楽しく遊びましょうね。
4月の園日誌
●4月30日(火)年中ばらぐみ体育指導

朝から雨だったので今日はお遊戯室で体育指導をしました。跳び箱・マット・鉄棒・・・みんな順番を守って頑張っています。
●4月25日(木)こいのぼり

今日はとっても良いお天気!園庭のこいのぼりも元気よく泳いでいます。朝登園してきた子どもたちはこいのぼりを見て大喜びです!
●4月18日(木)歓迎会
年少すみれぐみさんの歓迎会です。年長さんのお兄さんお姉さんがすみれぐみさんのお友だちをお部屋までお迎えに行ってお手々を繋いでお遊戯室に入りました。年中ばらぐみさんも一緒に全員揃って、お祈りと朝のご挨拶をしました。先生たちからの楽しいクイズ遊びをした後、年長さんが心を込めて作ってくれたアンパンマンの首飾りをお首にかけてくれました!これから優しく遊んでくれますよ。嬉しいですね。

●4月12日(金)今日のどうぶつ体操!

今日もとっても良い天気!元気よく『どうぶつ体操』しています。
●4月11日(木)体育指導

藤井先生、2024年度も楽しい体育指導どうぞよろしくお願いいたします。みんな体操の時間が大好きです!今日は『逃走中』ゲームをしました。
●4月10日(水)はじめての朝の体操
園庭で遊んだ後、朝の体操をします。どうぶつ体操です。年少すみれぐみさんも先生の方を向いて並んでいます。えらいですね!どうぶつ体操もまねっこしながら踊っていましたよ。

●4月8日(月)始業式
新しい名札をつけてもらったお友だちが全員あつまって、始業式を行いました。新しい年長さくらぐみ・年中ばらぐみ・年少すみれ海・星ぐみの皆さん、小さいお手々を合わせて上手にお祈りできました。2024年が楽しい1年になりますように!神さま・マリア様、この1年もどうぞ子どもたちをお守りください。

●4月6日(土)入園式
桜のお花が満開で爽やかな晴れの日です。今日は喜びの日「入園式」です。先生たちも子どもたちが来る日を首を長くして待っていました。担任の先生がお名前を呼ぶと「はい」と上手にお返事ができましたね!これから海星幼稚園でお友だちと一緒にいっぱい遊びましょうね。

♥海星幼稚園 2024年度がはじまります♥
3月の園日誌
◆3月18日(月)修了式

年少すみれぐみ・年中ばらぐみ・満3歳児つぼみぐみのお友だちはお遊戯室に集まって、修了式を行いました。1年間楽しくお友だちと一緒に遊べたこと・先生に色々な事を教えてもらって出来ることがたくさん増えたこと・毎日毎日お守りしてくださった神さまとマリアさまに、感謝の気持ちを込めてお祈りをしました。明日から春休みです。お休みの間もお家の方と一緒に楽しく過ごして下さいね。4月8日の始業式まで怪我をしないように気を付けて過ごしてくださいね。
◆3月16日(土)卒園式
年長さくら組のお友だちの卒園日です。式中、お祈りをする姿・呼びかけの言葉・卒園証書を授与する姿はとても立派で、お家の方々も子どもたちの逞しく凛とした姿に感動されていました。綺麗な青空と太陽の下で風船をとばして子どもたちの旅立ちをお祝いしました!小学校へ行ってもずーっと皆さんを応援しています!!

◆3月14日(木)多奈川の公園
年少すみれぐみさんは園バスに乗って多奈川の公園に行きました。幼稚園にはない遊具がたくさんあって楽しかったですね!


◆3月12日(火)英語指導と体育指導


年長さくらぐみ最後の英語指導と体育指導だったのでイアン先生と藤井先生にお礼のお花をお渡ししました。楽しい英語と体操の時間をありがとうございました!
◆3月11日(月)満3歳児つぼみぐみ参観日

満3歳児つぼみぐみさんは15名います。1月入園の子どもたちもみんなと一緒に落ち着いて園生活を送っているところを参観していただきました。とっても楽しそうなお顔です!お家の人が来ると嬉しいですね!
◆3月8日(金)感謝の日

母の会のお母さま方が何日も練習して披露して下さった劇は、とても面白くて楽しい劇でした。クイズをして、先生たちのステージもあって子どもたちは楽しい時間を過ごしました!最後に1年間、子どもたちの笑顔の為にたくさんの楽しい企画や行事のお手伝いをして下さったお母さま方に感謝のお花をお渡ししました。

お部屋に戻った後は、満3歳・年少・年中・年長さんがミックス。各お部屋に分かれてサンドウィッチパーティーです。何個もおかわりをして食べましたね。年長さんとのお別れパーティーは楽しい1日となりました!!


◆3月6日(水)お話し会

今日はお話し会の日です。お話し会の6名の方が幼稚園に来てくださいました。子どもたちは、し・ず・か・に・お話に入り込んでいます。手遊びやわらべ歌も教えてくださって、子どもたちは楽しんでいます。いつも有難うございます。
2月の園日誌
◆2月29日(木)ヴァイオリンコンサート♬

ヴァイオリン奏者の松田先生と香澄お姉さん・ピアニストの松田先生の奥様・パーカッションの光本お兄さんが来てくださいました。子どもたちの知っている曲をたくさん演奏してくださったので子どもたちは大喜びでした!!在園児の保護者・卒園児の保護者・地域の方々もたくさん海星幼稚園に来て下さいました。素敵な生演奏にうっとり♬ 毎年、海星幼稚園に来て下さることに感謝の気持ちでいっぱいです。
◆2月26日(月)年長さくら組参観日

お雛まつり制作をしました。もうすぐ小学生になる年長さん。きちんと先生の話を聞いて取り組むことが出来ていま。途中までお家の人に見てもらい後で仕上げをしました。
◆2月22日(木)1・2・3月生まれのお誕生日会

1・2・3月生まれのお誕生日会です。キラキラの冠を被った子どもたちは王子様・お姫様みたいですね。上手に発表も出来ました!
◆2月17日(土)お遊戯会
今日は海星幼稚園のお遊戯会!お遊戯室に入りきれないほどたくさんのお家の方々が見に来て下さり、子どもたちの成長した立派な演技にいっぱい拍手をおくってくださいました。自信に繋がる素敵な発表会になりました。

満3歳児のつぼみ組さんの中には1月入園のお友だちもいましたが、たくさんのお客さまの前で泣かずに可愛く踊ることができました!

年少すみれ組さんは、朝ドラのブギウギの音楽に合わせて、ダンディーな男の子はラッパを持って、おしゃれな女の子はマイクを持って上手に踊りました!

年中ばら組さんは「こびとのくつや」の劇です。セリフを大きな声で言いながら上手に演技をして子どもたちはとても上手でした!

年長さくら組さんのダンスの曲は「アイドル」です!男の子は棒を持って激しいダンスをかっこよく踊りました!女の子はキラキラのアイドルになってノリノリで可愛く踊りました!会場も手拍子で大盛り上がりでした!!
◆2月1日(木)豆まき
雨上がりの園庭で、節分の豆まきをしました。子どもたちは可愛いい鬼のお面を被って豆入れの中に入っている豆を力いっぱい赤鬼さんと青鬼さんに投げました。少し怖くて泣いちゃった子どももいましたが、勇気を出して豆まきしましたよ!心の中の臆病鬼さん・泣き虫鬼さん・わがまま鬼さんも追い出したね!鬼さんはお山に帰っていきました。よかったね。


豆まきした後は、年の数より1つ多くミニボーロを食べました。甘くて美味しかったね。お福「幸せなこと」がたくさんきますように。
1月の園日誌
◆1月26日(金)心の時間
心の時間に「4つのたね」のお話しをしました。美しいガリラヤ湖のそばでイエスさまが大勢の人にお話しになったお話しです。
1つ目の種は道端に落ちて鳥に食べられてしまいました。イエスさまの話をすぐに忘れてしまう人の事です。2つ目の種は岩の上に落ちて枯れてしまいました。話を聞いても嫌になるとやめてしまう人の事です。3つ目はいばらの中に落ちました。芽は出たけれどいばらに邪魔されて枯れてしまいました。何か面白そうな事があると誘惑に負けて辞めてしまう人の事です。4つ目は準備された良い土に落ちてぐんぐん育ち良い実を結びました。イエスさまのお話を聞いて一生懸命それを守る人の事です。そういう人は神さまから豊かな祝福を与えられたくさんの実を結びます。

みんなの心が、4つ目の種が落ちた「良い土」のようであれば、よい言葉を使い・善い行いができ周りのたくさんの人々が幸せな気持ちになりますね。
◆1月19日(金)おもちつき
今日は海星幼稚園のおもちつきの日です。朝から役員のお母さま方がもち米を蒸して準備して下さいました。園バスの元運転手の石井さん・役員のおばあちゃまたちもお手伝いに来て下さいました。お陰で、おいしいおいしいおもちが出来ました!きなこもち・あんこもち・しょうゆもち・どれもとっても美味しかったですね!未就園児のプチエンジェルさんもおもちつきを楽しみました!

◆1月12日(金)キッザニア甲子園に行きました!
年長さくらぐみさんのお別れ遠足。朝早く幼稚園に集合して、バスに乗ってキッザニア甲子園に行ってきました。お寿司屋さん・パスタ屋さん・パン屋さん・車の整備士さん・消防士さん・アイスクリーム屋さんなど、いろんなお仕事を体験しました。銀行でカードを作って貯金したり、買い物したり、昼食を頼むのも全部自分でします。わからないことがあるとちゃんとキッザニアの人に尋ねていました。自分の力で頑張る子どもたちの将来が楽しみです!!


◆1月11日(木)年少すみれぐみ参観日
今年は〝たつどし〟龍の絵馬づくりをしました。ハサミを使って上手に切っています!龍のお顔も上手に描きました。最後にお家の人が願い事を書いてくださって素敵な絵馬が出来ました!!

◆1月7日(日)消防出初式

淡輪小学校のグランドで消防出初式が行われました。3学期の始まりの日に海星幼稚園の園児は幼年消防として行進しました。行進した後、消防署さんからご褒美のお菓子をいただきました!

12月の園日誌
◆12月23日(土)卒園児1年生クリスマス会
1年生の子どもたちのクリスマス会です。お休みする子がいるかなと心配していましたが、なんと全員きてくれました。お遊戯室で自己紹介してから体操をして、お外でドッジボールとリレーをしました。寒さも忘れて思いっきり遊びました。


お聖堂に入って神さまにお祈りをして、献金をおささげしました。お手伝いしたり、やさしいことをしたときにお金を入れてもらったよと嬉しそうに話をしてくれて、世界ではじめのクリスマスの聖歌も覚えていて大きな声で歌ってくれました。

お祈りした後、お遊戯室でプレゼント交換をしてハンバーガーセットを食べて楽しい時間を過ごしました。可愛く優しくたくましくなっていた1年生!先生たちにとっても嬉しい嬉しい1日でした。
◆12月22日(金)終業式
お遊戯室で2学期の終業式を行いました。お約束を守ったりお手伝いをしたりした時に〈心の箱〉にシールを貼って、お家の方といっしょに〈クリスマス献金〉もご用意しました。イエスさまのお誕生を綺麗な心で迎えるための心のプレゼントを準備しました。2学期も私たちをお守りくださり有難うございました。

お遊戯室にサンタさんが来てくれました!!子どもたちは大喜びです。サンタさんに質問したりお歌を一緒に歌ったり…サンタさんはみんなのお部屋にプレゼントを置いて行ってくれましたよ。

わープレゼント!!なんだろうなんだろう!!サンタさん、ありがとうございます。

どうぞ皆さん家族で楽しいクリスマスとお正月をお迎えくださいね。
◆12月16日(土)クリスマス会
今年のクリスマス会の劇は1部が「帰ってきた息子」2部が「ご降誕」で、年長さんが役を演じました。ご降誕劇のでは、年中さんは王宮での踊りで、年少さんは羊と光の子で、満3歳児は羊で劇の中に登場しました。みんなとても上手に舞台上で発表ができました。感動的で素晴らしい劇でした!!お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん・小学生たちが沢山の拍手をおくってくださいました!!クリスマスはイエスさまのお誕生日をお祝いする日です。きれいな優しい心でクリスマスをお迎えしましょう。

◆12月1日(金)心の時間・がまん弁当

今日の心の時間のお話しは、4人目の博士アルタバンの物語でした。救い主(イエスさま)に会いたくて贈り物の宝石3つを持って出かけますが、道中で困っている人を助けるために宝石を全部使ってしまいます。がっかりしているアルタバン。すると神さまのお声が…「あなたが困っている人を助けた時、私と会うことができています。」と。アルタバンは神さまに会うことが出来て嬉しくて喜びました。アルタバン愛の行いは、宝石よりも価値がありますね。

そして今日はがまん弁当の日。いつものお弁当ではなくて、おにぎり弁当です。おかずとフルーツをがまんしてその分のお金を、困っている国の人々の為に、クリスマス献金として集めて送ります。これも愛の行いです。
11月の園日誌
◆11月24日(金)誕生日会
今日は10月11月12月生まれのお友だちのお誕生日会でした。お家の方とお聖堂で神さまにお祈りをした後、お遊戯室で他のお友だちも一緒にお祝いをしました。発表も大きな声で上手にできました。年長さんの保護者の方が子どもへのお手紙を読んでくださいました。感動して涙が出る子どももいました。お家の方に大事にされて愛されていると感じたことでしょう。

先生からの忍者のお話しのプレゼントは大盛り上がりでした!

◆11月22日(水)勤労感謝
日頃からお世話になっている方々へ勤労感謝のお花を届けて感謝の気持ちを伝えに行きました。岬町役場の田代町長様・岬消防署様・郵便局様・社協様その他の10ヵ所にお花を届けました。いつも私達みんなの為にお仕事してくださって感謝いたします。これからもよろしくお願いいたします。




運転手さん、いつも安全運転で子どもたちの送り迎えをしてくださって有難うございます。
◆11月16日(木)年中:保育参観日
年中さんは、園庭で体操した後、いつもの保育の様子をお家の方に見ていただきました。折り紙の折り方をしっかり聞いていますね。年中さんになったばかりの1学期とは違う姿です。お兄さんお姉さんになっています。とても成長していると感じました。

サプライズのお芋のおやつをいただきました。子どもたちはお芋がだーい好き!大喜びでした!!「もう1つたべた~い、おかわり~。」 お給食全部たべれるかな~?!

◆11月15日(水)年長:茶道参観日
今日は年長さくら組さんの茶道参観でした。少し緊張しながらでしたが竹内先生から教えていただいたことを守りながら落ち着いて茶道を行う姿をお家の方にみていただきました。

子どもたちはお家の方にも羊羹とお抹茶をお出しします。礼儀正しくお行儀のよい姿にお家の方々も感心されていました。竹内先生いつも有難うございます。

◆11月10日(金)七五三のお祝い
年長さくら組さんはお聖堂に入って七五三のお祝いをしました。ベスコ神父様が千歳飴とおメダイを祝別していくださり、子どもたちがこれからも神さまに守られて心も身体も健やかに成長しますようにとお祈りしてくださいました。年長の保護者の方々も子どもたちの為にお祈りしてくださいました。その後、年中さんと年少さんと満3歳児さんはお遊戯室で大きくなったことを喜び七五三のお祝いをしました。千歳飴をいただいてから神父様と一緒にお写真も撮りました。。


◆11月9日(木)歯科検診

昼食後にしっかり嗽をしてから、戸口歯科の先生に歯を診ていただきました。かばさんのように大きなお口を開けて静かに診てもらうことが出来ましたんね。戸口先生、有難うございました。
◆11月7日(火)ごほうび!

先日、深日漁港ふれあいフェスタのオープニングで鼓隊とエイサーを頑張った年長さくら組さん!ごほうびに、年長さんはケーキをいただきました!子どもたちは大喜びです!給食を食べた後でしたが、甘いものは別腹ですね。みんな美味しくて嬉しくて大喜びでした!!
◆11月3日(金)ようちえん祭
今日は、ようちえん祭!母の会の役員さん方がたくさん準備してくださいました。ゲームコーナーに食べ物コーナー、役員さんお手製の髪飾りやドレスエプロンの販売もありました。金券を出してお買い物をしたりゲームをしたり、子どもたちも大喜びの一日でした。卒園児のお友だちも大きくなった姿を見せてくれました。お手伝いして下さったお父様方も有難うございました。



◆11月2日(木)こころの時間
〈よいサマリア人〉のお話です。神さまのお話をお勉強したり、教えてもらったりするのは良いことですね。良い心の人は、困っている人がいたら助けることができるでしょうか。仲が良い人が困っていたら助けることが出来ますが、けんかばかりしている人を助けてあげることができるでしょうか。それはとても勇気がいります。難しいことですね。このお話しの中に出てきたサマリア人は助けることが出来ていました。私たちも神さまが喜ばれる人になれるようになれますように。

10月の園日誌
◆10月31日(火)ハロウィン
ハロウィン製作で作ったものです。年中さんのステンドグラス綺麗ですね。年少さんのかぼちゃの帽子とお菓子入れも可愛いですね。年長さんのリースもお家に飾りましょう。



マントを着てお帽子をかぶって帰りまーす。満3歳児さんかわいい~

◆10月29日(日)深日漁港ふれあいフェスタ
年長さくら組さんが、深日漁港ふれあいフェスタのオープニングに出演しました。海風が強く肌寒い中でしたが、一生懸命〈鼓隊〉と〈エイサー〉を披露しました。地域の方々にたくさん褒めていただきました。とても立派でしたよ。海星幼稚園の自慢の子どもたちです。


◆10月28日(土)第66回うんどう会
今年の夏秋は異常に暑かったので運動会を1か月遅らせました。練習中は熱中症の心配もなく、当日も爽やかな青空の下で運動会を行うことが出来ました。今年は人数制限がなかったので、ご来賓様・お父様・お母様・おじい様・おばあ様・卒園児等、たくさんの方々が応援に来てくださいました。みなさん大きな拍手を有難うございました。子どもたちも練習の成果を披露することが出来てとても素晴らしい運動会でした。



◆10月6日(金)遠足
年中さんと年少さんは、園バスに乗って和歌山河西公園に遠足に行きました。とっても良い天気でよかったですね。ブランコ・滑り台・色々な乗り物で遊びました。


遊んだ後は、お弁当とおやつの時間、お外で食べると特別おいしいですね!たのしい秋の遠足日になりました。お弁当を作って下さったお家の方に感謝いたします。

◆10月5日(木)さつま芋掘り
朝から降っていた雨が上がったので、年長さんは歩いて「さつま芋掘り」に出かけました!

さつま芋を大事に育てて下さった奥野さまご夫妻にご挨拶してから、土を掘ると、大きなさつま芋が沢山出てきました!


幼稚園に戻って、さっそくお芋を蒸かしてもらって、小さいお友だちも美味しいお芋をいただきました。甘くておいしい~!小さいお友だちもみんなお土産のお芋を持って帰りました。奥野さまご夫妻ありがとうございました。

朝からの雨で、年中さん年少さんの遠足は延期になったので、お遊戯室でお弁当を食べました。お弁当でお芋をいただきました。

満3歳児つぼみぐみさんもお芋をいただきました!美味しかったですね。

9月の園日誌
◆9月29日(金)防災訓練
地震発生!の放送で子どもたちは保育室の中で机の下に隠れて自分の身を守ります。

揺れがおさまりました!防災頭巾をかぶって園庭に並んで人数確認をしたら、すぐに近くのお山に上がります。満3歳児のお友だちも先生と一緒にしっかり歩いてとても頑張ってえらかったです。お山の上で園長先生のお話しを聞いてからみんなでラムネをいただきました。青空の下で食べたラムネはとても美味しかったですね!

◆9月28日(木)外練習
ようやく秋らしい気候になってきましたね。運動会に向けて外練習が始まりました。

◆9月22日(金)心の時間
今日はぶどうの木のお話しを聞きました。イエス様は「わたしはぶどうの木、あなた方はその枝です」と言われました。枝は木につながり、水・光・養分が注がれて良い実を付けます。枝がどんなに頑張っても木ににつながっていなければ枯れてしまいます。私たちも神さまにつながっていれば大丈夫です。神さまから愛を注いでいただいて良い行いができる子どもになることができます。

◆9月13日(水)工場見学
年長さくらぐみさんが、園バスに乗って「月化粧ファクトリー」に工場見学に行きました。月化粧が出来るまでのお話しを聞かせてもらいました。それから出来立てほやほやの温かい月化粧とアイスクリームをいただきました。「美味しいね美味しいね!」最後に「つきろうくん」と一緒にみんなでお写真を撮りました。つきろうくんと握手も出来て子どもたちは大喜び!松風庵さん楽しい一日を有難うございました!

◆9月8日(金)ふれあい参観
子どもたちのおじい様おばあ様が幼稚園に来て下さいました。コロナ禍では出来なかった行事です。子どもたちと一緒に、年長さんは綺麗な万華鏡を作りました。年中さんはコマを作ってお遊戯室で遊びました。年少さんは小麦粉をボールの中でコネて小麦粉粘土を作ってお団子や餃子など色々なものを作って遊びました。とても楽しかったです!!と言って下さる方が沢山いてとても嬉しい日になりました。

万華鏡づくり

コマ回し

小麦粉粘土あそび
◆9月6日(水)7・8・9月生まれのお誕生日会
今日は7・8・9月生まれのお友だちのお誕生会。お聖堂でお祈りをしてから、大事に育てて下さったお父さん・お母さんに感謝の気持ちを伝えました。その後、お遊戯室でお祝いしました。みんなしっかりと発表できましたね。

先生たちからのプレゼントは、ペープサート劇「がーこのおにたいじ」。大阪弁で面白いお話しだったので、子どもたちは楽しそうでした!!

◆9月1日(金)2学期が始まりました

夏休みが明けて2学期が始まりました。胸の前で手を合わせてお祈りする子どもたちは、とても優しいお顔で、夏の太陽のようにキラキラと眩しいほど綺麗でした。神さま、マリアさま、守護の天使さまに、いつも私たちを守っていただくようにお祈りしました。
お昼からは、大阪880万人訓練の訓練アラートが鳴ったので、園でも緊急放送を流しました。先生の誘導に従って上手に素早く園庭に避難することができました。
7月の園日誌
◆7月21日(金)★お泊り保育2日目★
おはようございます!朝までぐっすり寝て起きた子どもたちは、もうお喋りでにぎやかです!一人で体操服に着替えて、パジャマをたたんでかばんに入れたら、顔を洗って歯磨きをします。とってもえらいですね。


園庭に出て朝の体操!今日も良い天気で気持ちがいいですね!子どもたちのリクエストで今日の体操はラジオ体操です!

静かなお聖堂に入って、朝のお祈り。神さまおはようございます!目覚めた時に、お隣にいたお友だちのおかげで、お家の人がいなくても、夜はぐっすりと眠ることが出来ました。私はお友だちに感謝します。そしてお友だちを大切にします。今日も一日楽しく過ごせるように神さまお守りください。

朝食は、おうちパンの焼きたてベーグルのバイキング!!


2日間、楽しいお泊り保育になりましたね。たくさんの事を準備して下さった先生方に感謝のごあいさつ。そして楽しい思い出をく作ってくれたお友だちに感謝して、終わりのお祈りをしました。

お家の皆さん、子どもたちは誰も泣かずに仲良く楽しく過ごすことができました。子どもたちの話をゆっくりと聞いてあげてくださいね。2日間、有難うございました。
◆7月20日(木)年長さくらぐみ ★お泊り保育1日目★
年長さんのお泊り保育。お昼に集まって、バスで和歌山市立こども科学館に出発!クレヨンしんちゃんのプラネタリウムを観てたくさん遊んだよ!


園に帰ったら、先生たちがじゃが芋でポテトチップスを作って待ってくれていました。パナップアイスも冷たくて美味しいね!

次はお夕食の準備。人参・玉ねぎ・じゃがいもを切ったよ。美味しいカレーライスになあれ。

カレーを煮込んでいる間、宝探しをしました。スーパーマリオたちとキノコ探しの旅にでたよ。キノコを4つ集めたらスター★をもらったよ!!やったー♥



夕食はカレーライスとスイカ!自分たちで作ったカレーは格別!とってもとっても美味しかったでーす!おかわりもしたよ。


楽しいお泊り保育のプログラムはまだ終わりじゃないよ~。みんな元気元気!(^^)!
暗くなってきました~。キャンプファイヤーが始まりますよ!

火の神様が登場!燃えろよ燃えろよ~♪

暗くなるまで踊りました♬ 踊った後は花火の時間!!


最後のナイヤガラは一番きれいでしたね!拍手喝采でした!!

お風呂でシャワーを浴びたら、パジャマに着替えて歯磨きしまーす。

一日中お写真を撮ってくださった写真屋さんにお礼の言葉を言いました。有難うございました!

お遊戯室にお布団を敷き詰めて、みんなで寝ます。たくさん遊んで楽しい一日でしたね。神さま今日の一日を有難うございました。夜寝る時もお守りください。!(^^)!おやすみなさい。
◆7月19日(水)1学期終業式
全園児が集まって、1学期の終業式を行いました。毎日私たちを守ってくださった神様に感謝し夏休み中も守っていただくようにお祈りをしました。お家でお父さんお母さんのお手伝いをしたり、お約束を守って安全に過ごしてほしいです。楽しいなつやすみになりますように。

◆7月15日(土)夕涼み会
夕方から浴衣を着て登園し、母の会のお母さま方が準備して下さったゲームコーナーでたくさん遊びました。有難うございました!!その後、卒園児のお兄さんと3月に退職された森田園長先生の太鼓に合わせて盆踊りを踊りました!どのクラスのお友だちも可愛らしく踊れましたね!

◆7月14日(金)笹飾り
明日の夕涼み会に向けて大きな笹に飾りを付けました。きれいな笹に変身!明日が楽しみですね。

◆7月12日(水)年少すみれぐみ*どろんこ遊び
今日は楽しみにしていたどろんこ遊びの日です。汚れてもよい服に着替えて、泥水の中を歩き回ったり、スコップでバケツに泥土を入れて運んだり、お山にトンネルを掘って水を流したり、泥団子をつくったり、いつもと違うお砂の感触を楽しみました!お家の方へ、汚れた服のお洗濯よろしくお願いいたします。

◆7月3日(月)~7日(金)プール遊び
一週間まいにち!!子どもたちの大好きなプール遊びが出来ました!!お水のかけ合いをしたり、水鉄砲やフラフープを使って遊びました。楽しかったですね!! 神さま良いお天気を有難うございました。そして毎日、お洗濯をしてプールのご用意を持たせて下さったお家の方々にも感謝いたします。
年少すみれぐみのおともだち 😊


年中ばらぐみのお友だち 😊


年長さくらぐみのおともだち 😊


6月の園日誌
◆6月23日(金)お母さま方によるコーナー保育
今日は子どもたちがとても楽しみにしていたコーナー保育の日。運動コーナー・お料理コーナー・音楽コーナー・工作コーナーの中で2つ選んで参加しました。お母さま方が、子どもたちの喜ぶお顔を想像しながら一生懸命準備して下さいました。楽しい一日を有難うございました♥




◆6月22日(木)おはなし会

おはなし会の方々が来てくださって、お話をしてくださいました。年少すみれ組さんも静かに集中してお話しを聞いています。年中さんも年長さんにもそれぞれの年齢にあったお話しを準備して下さっていました。いつも子どもたちのために来てくださって有難うございます!
◆6月19日(月)プチエンジェル(未就園児)

プチエンジェルのお友だちがお水遊びをしました。とっても気持ちよくて大喜びでした!
◆6月19日(月)避難訓練(防火)
火事の避難訓練。火事の放送が鳴ると子どもたちはハンカチで口と鼻を覆い、素早く外に避難しました。消防士さんが火事が起きた時にどうしたら良いかお話ししてくださいました。水消火器を使って先生たちが消火の訓練もしました。消防車の色々な機能について教えてくださり、消防士さんと一緒に写真を撮りました。いつも僕たち私たちの町を守ってくださって有難うございます。

◆6月16日(金)4・5・6月生まれのお誕生日会
お誕生日の子どもと保護者の方々と一緒にお聖堂に入り、大きく成長した姿を神さまに見て頂いて感謝のお祈りをしました。その後、お友だちが待っているお遊戯室で楽しいお誕生日会をおこないました。♥4・5・6月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます♥お誕生日の発表もしっかりとマイクで発表することが出来ました!とても立派でしたよ。

◆6月13日(火)英語参観

年少すみれぐみさんのお友だちもイアン先生の英語の時間が大好きです。小さい時から遊んだり歌ったり身体を動かしながら楽しく英語を学べて海星幼稚園の子どもたちは幸せですね。
◆6月9日(金)心の時間

みんなお遊戯室に集まって、共に祈る『心の時間』。イエスさまのたとえ話を先生がわかりやすく説明してくれます。子どもたちは落ち着いてよく聞いています。保育室に戻ったら、神さまのお話しのワークをします。子どもたちの純粋で綺麗な心・感謝の心・愛する心・ゆるす心は、海星幼稚園の毎日の祈りの中で育まれています。

◆6月6日(火)身体測定・体操参観

年少すみれぐみのお友だちが身長体重を測定しました。大きくなったかな?重くなったかな?

年中ばらぐみさんは、英語参観の後、体操参観を行いました。頑張っているところをお父さんお母さんにみていただきましたね。
5月の園日誌
◆5月30日(火)体操参観さくらぐみ

年長さくらぐみさんは、イアン先生の英語参観の後、藤井先生の体操を参観をみていただきました。開脚跳び・前転・後転・鉄棒も上手になってきました。逆上がりは難しいので、先生に補助をしてもらう子どもが多かったです。年長さんの間に沢山練習して出来るようになったらいいですね。
◆5月29日(月)じゃがいも堀り

雨が降りそうだったので早めにじゃがいも堀りに出かけました。土の中から大きなじゃがいもがゴロゴロ出てきて子どもたちは大喜び!!じゃがいも畑を準備して下さった奥野さまご夫婦、今年も有難うございました。
◆5月25日(木)歯科検診
子どもたちはお給食を食べた後、お水でうがいをしてお口を綺麗に濯ぎました。年少すみれぐみさんは誰も泣かずに大きなお口を上手に開けて、戸口歯科医院の先生に歯を診ていただきました。戸口先生有難うございました。

◆5月23日(火)体育指導・母の会
年中ばらぐみさんの体育指導です。跳び箱・鉄棒・マット・遊具も使ってしっかり体を動かします


コロナ禍に休止していた母の会主催の給食試食会が久々に開催されました。食事の後は、講演会「まっちょやざわの美ボディーエクササイズ~夏に向けて美ボディGet!~」が行われました。講師の先生の楽しいトーク・正しいストレッチの仕方を教えていただいて、お母さま方も1時間以上身体を動かしました。夏が来るのが楽しみですね。やざわ先生有難うございました!!
◆5月16日(火)英語指導
イアン先生の英語指導の時間です。年少すみれ組のお友だちも英語を聞いて身体を動かして楽しい時間を過ごしています。小さい頃からネイティブのことばを体験出来て幸せな子どもたちです。

◆5月13日(土)聖母祭

私たちのお母さま、世界中のみんなのお母さまであるマリア様を讃えて聖母祭を行いました。年長さくら組のお友だちがマリア様を担ぎお花撒きをし綺麗な行列をおこないました。年長の代表さんが、感謝の祈りを唱えて、年中・年少の子どもたちはお家から持ってきた可愛いお花を大事に両手で持ってマリア様におささげしました。私たちもマリア様にならって、優しい心・強い心・美しい心で平和をつくる人として生きていきたいですね。保護者の皆さま今日は有難うございました。
◆5月12日(金)今日の防災訓練
地震発生!の放送が鳴りました。年少すみれぐみさんは、はじめての訓練でしたが、上手に机の下に隠れていました。

防災頭巾を被って園庭に出た後、近くのゴルフ場の山を登りました。山の上は気持ちよく景色はとても綺麗でしたね。かみさま、この美しい自然の中で毎日を楽しく過ごせていることに感謝いたします!最後にラムネをいただいて幼稚園に戻りました。美味しかったね!(^^)!

◆5月10日(水)茶道
年長さくらぐみさんの茶道の時間です。初めて聞く言葉がたくさんありましたが、茶道の竹内せんせいが分かりやすく教えて下さり、子どもたちも静かにお話を聞いて理解していました。竹内せんせい今年もよろしくお願いいたします。

◆5月10日(水)習字
年中ばらぐみ・年長さくらぐみさんのお習字の時間です。子どもたちが字を書くのが好きになるように丁寧に教えてくださいます。習字の西村せんせい!今年もよろしくお願いいたします。


◆5月9日(火)体育指導
体育指導の藤井せんせい!よろしくお願いします!楽しく元気に指導してくださいます。



◆5月8日(月)ゴールデンウイーク明け
久しぶりの登園なので心配していましたが、誰一人泣かずににこにこ笑顔で登園して来てくれました!お友だちがいる幼稚園って楽しいところですね!!5月も元気いっぱい遊びましょうね。

年長さくらぐみさんの壁面です。よく観察して上手に描けましたね!
4月の園日誌
◆4月28日(金)新入園児歓迎会 ♥

年少すみれぐみの小さいお友だちが、年長さくらぐみのお兄さんお姉さんが作ってくれた可愛いアンパンマンの首飾りをおくびに掛けてもらって、とっても嬉しそうです。年中ばらぐみのお友だちも優しく一緒に遊んでくれますよ!
◆4月27日(木)年長さくらぐみさんが、いちご狩りに行ってきました!

雨が続いていたので、長靴を履いて出かけました。今日はとても良いお天気で良かったですね!いちごを育てて下さった奥野さまご夫婦にご挨拶。今年もいちごを育ててくださって有難うございます!

美味しそうないちごをすぐに洗っていただいて、その場で食べました!甘くて美味しかったね。幼稚園で待っている、ばらぐみとすみれぐみのお友だちもいちごをいただきました!!
◆4月14日(金)げんきいっぱい

入園してから1週間たちました。泣いて登園していた子どもも泣きやんで、元気いっぱい朝の体操をしています!お友だちといっしょに遊ぶのは楽しいですね !(^^)!

◆4月8日(土)第66回 入園式

年少すみれぐみさんの可愛いおともだちの入園式です。昨日は雨と風で嵐のようなお天気でしたが、今日は良いお天気で、お日さまもお空も雲もお祝いしてくれています!みなさん、ご入園おめでとうございます。これから海星幼稚園でたくさん楽しくあそびましょう。
◆4月7日(金)令和5年度 始業式

春休みが終わり、可愛い子どもたちの声が幼稚園に戻ってきました。今日から令和5年度の始まりです。先生たちもお友だちと会えるのをとても楽しみにしていました。大きい学年になったので新しいことにも挑戦してお友達と楽しくすごしましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
♥海星幼稚園 2023年度がはじまります♥
3月の園日誌
◆3月17日(金)いよいよ明日は卒園式です。
第65回 卒園式がお御堂で行われます。お天気が少し心配ですが・・・年長さくら組のみんなはしっかり練習して明日にのぞんでいます。お休みする子がないようにお祈りします。さあ、小学校に向かって飛び立ちましょう。先生たちはいつも応援しています。保護者の皆様方、今までご支援、ご協力頂きました。有難うございます。
◆3月2日(木)gou -kids 参観日 毎週木曜日午後3時からレッスンを行っています。4月からの新規募集が始まっています。

自分で種目を言ってから発表します。後転、前転、倒立、側転を披露してくれました。

初めは何もできなかった子供たちが出来ることが増えてきたことで自信をつけたと思います。
◆3月1日(水)感謝の日 年長さんを送る会

母の会のお母さま方の創作劇です。素晴らしい!!子供たちの心をつかんでくれました。日々の練習は大変でしたが大きな笑い声がいつも聞こえてきました。楽しそうでした。みんなの心が一つになって子供たちのために頑張ってくださいました。感謝です。

年中さんからのプレゼントです。可愛い!!大切にしてね。ばら組さん有難う。

サプライズ!!卒園生の米澤レゴ君が、さくら組さんに歌のプレゼントをくださいました。こころねっこ、さよならぼくたちのようちえん、なんだか心が温かくなりました。米澤さんは現在、大阪音大の学生さんで日々、作詞、作曲に励んでいます。創った曲を色々なところで演奏しています。持ち味の奇麗な高音で聴く人の心を癒してくれました。感謝です。また聴かせてくださいね。
◆2月24日(金)茶道・習字の正課保育が終わりました。講師の竹内先生・西村先生Ⅰ年間、有難う御座いました。感謝の気持ちを込めてお花をプレゼントしました。

感謝の気持ちを込めて花束をお渡し致しました。竹内、西村先生Ⅰ年間有難うございました。
◆2月21日(火)昔遊び 母の会のお母さま方が昔の遊びを教えてくださいました。

手作りヨーヨーです。良くできています。びっくりするほど上手にできています。

福笑いです。面白いお顔ができましたね。

色鬼です。「くろ」でした。黒のお母さまがつかまっています。

凧揚げです。工夫して下さっていますね。

絵合わせゲームです。神経衰弱子ども版です。
だるまさんが転んだもノリノリで楽しみました。お母さま方、有難うございました。
◆2月13日(月)岬スポーツ少年団 岬スターズ

海星幼稚園卒園児の矢沢海君、青木一真君、塚中吟太君の3人が監督玉置武氏と野球体験をこどもたちにさせてくださいました。子ども達は大喜びでバットにボールをあてていました。お母さま方も有難うございます。みんな立派に成長されていて嬉しかったです。



◆2月11日(土)おゆうぎ会

満3歳つぼみくみのおゆうぎです。うさぎさん、くまさん、きつねさんになって楽しくおどりました。可愛いですね。

3歳すみれくみのおゆうぎです。みんなパイナップルになって踊りました。雲が浮かんでいますね。太陽もニコニコわらっているようです。みんな元気いっぱいです。

4歳ばら組の劇「西遊記 火炎山の巻」大きな声で表現豊かに演じることができました。長いセリフをよく覚えました。

5歳年長さくら組ダンス「that that」本当にカッコいいダンスでした。当日、アンコールもあり、それに喜んで答える子供たちの様子をみていて成長を感じました。
◆2月10日(金)明日は おゆうぎ会
総練習も無事に終わり、いよいよ明日はおゆうぎ会本番となりました。最後まで頑張った子供たちの姿を観てあげてください。ビデオは布施さんが撮影そてくださいますのでお子様の頑張っている様子を肉眼で見てあげてください。当日、キッチンカーも来てくださいます。メニューをみておゆうぎ会が終わり次第お買い求めくださいね。
◆2月1日(水)豆まき

海星幼稚園に青鬼さんがやってきました。「鬼は外」と大きな声で叫んで豆を鬼に投げていました。

赤鬼さんも登場。鬼さんお友達にやられていますね。

泣く子もいましたが楽しめていました。みんな頑張って作った鬼の面がカッコよかってね。
◆1月23日(月)卒園児との集い 新年会

元気に集まってくれました。自己紹介をして今頑張っていることも一人一人お話ししてくれました。算数、国語、生活、図工、音読、縄跳び等々頑張っているそうです。立派に成長してくれた卒園生はたくましく感じました。これはプレゼント交換をしているところです。

大好きなドッジボールをしました。強いボールを投げられるようになっていました。楽しい時間を有難うございました。お迎えの保護者さんも懐かしくてお話に花が咲いていました。海星幼稚園大好き。先生達も大好きといってくれるお友達もいました。みんなニコニコです。
◆1月11日(水)キッザニア甲子園 年長さんお別れ遠足です

朝7時15分に登園しました。園バスに乗ってキッザニアにつきました。係りのお姉さんに案内して頂き、エスカレータでいざ、出発!!何があるんだろう・・・ワクワクドキドキ楽しみだねー
この日はラッキーなことに団体さんが少なく、一番乗りでした。早速、一番の希望するところの予約をしました。今回は全員希望が叶いました。良かった!!

パスタを作りました

お仕事をして頂いたお金を銀行に預けました。また、カードも作りました。

ビルが火事です。必死で消火活動をしています。

消防自動車に乗るところです。

パスタの種類がいっぱいですね。
欠席のお友達もなく、とても空いていたので希望の所以外もまわれました。大満足のお仕事経験が出来ました。将来、楽しみですね。
◆12月22日(木)終業式 心の箱をお捧げしましたそして・・ サンタさん登場

2学期の終業式が終わった後に突然トナカイさんが登場しました。そのあとからサンタさんが沢山のプレゼントをもって海星幼稚園に来てくださいました。ビックリしました。とっても嬉しかったです。サンタさんトナカイさん有難う!!

心の箱を神様にお捧げしました。お手伝いや我慢したことなどたくさんのお約束が守れましたね。心優しい子になれますね。神様、有難うございます。



◆12月21日(水)バイオリンコンサート

松田先生、柳浦香澄お姉さま、ピアノ松田先生の奥様サンタさんで登場してくださいました。
13回目を迎える事になりました。楽しみに待ってくれているファンの皆様が増えてきています。
来年も来ていただけるそうです。

ドラムの光本先生。カッコいいーーデス。子ども達も大喜び。面白い先生です。子ども達の人気者


◆12月20日(火)

年少の光の子です。素敵ですね。

年少の羊さんです。可愛いね。

年中さんのダンス。今年は扇をもって踊りました。王様、御気に召されたでしょうか・・・

後降誕劇、年長さん全員で前撮りしました。

お誕生日会の出し物ぶーふーうーの劇です。みんな大喜びで観ていました。先生達可愛いね。
◆11月21日(月)勤労感謝の日

奥野学様、西坂先生はいちご狩り、ジャガイモほり、さつまいもほり、のお世話をしてくれています。初めての経験で土いじりをしながら虫を見つけたり大きな大きなおいもに驚いたり・・・おうちでは出来ない経験です。私たち海星幼稚園のためにお世話して下さり有難うございます。

社会福祉協議会の皆様に感謝の気持ちをお伝えしました。有難うございます。

毎日、安全にお迎え、送りをして下さっているバスのおじちゃんに感謝の気持ちをお伝えしました。いつも有難うございます。
11月の園日誌
◆11月10日(木)七五三のお祝い


イポリト神父様から七五三のお祈りをして頂きました。年長さくら組の保護者様が参観して下さる中、神父様のお話をきいてみんなでお祈りをしました。さくらさんはおメダイを神父様に掛けて頂きました。今までおうちの方や先生達や親せきの方々にお世話になり成長できたことを感謝いたしました。有難うございました。
◆11月9日 茶道参観 さくら組

さくら組、茶道参観でした。緊張しながら茶道する子供たちの表情はきりっとひきしまり静けさの中でお茶を頂くことの意味を竹内先生から教えて頂きました。

お菓子をお出ししています。少し、手が震えますね。
◆11月8日 歯科検診

歯科検診でした。不安そうな表情で待っています。先生は優しく検査をして下さっているので泣くお友達もなく、スムーズに検査をして頂きました。戸口先生、いつもありがとうございます。
◆11月8日 孝子の森 ばら組◆

岬町孝子の森へ行きました。毎年、ボランティアの方々にお世話になり秋の紅葉を見ながら山道を歩きます。自然と触れ合うとっても素敵な取り組みです。ボランティアの皆様のおかげで子ども達は大喜びです。有難うございます。

ロープを使って、崖のぼりに挑戦しました。少し怖かったけれど最後まで登り切りました。

山は少し寒いので焚火を炊いて用意して下さっています。温かいね。
10月の園日誌
◆ハロウィンの制作 10月28日(金)◆

年少さんの作品です。可愛いお顔が印象的ですね。

年中さんの作品です。かぼちゃのステンドグラスです。素敵ですね。

年長の作品です。コウモリ、お化け、かぼちゃのトリオです。お菓子を沢山入れてね。
◆遠足 10月14日(金)◆




里海公園へ行きました。幼稚園のバスで行きました。良いお天気で海もとってもきれいでした。
お弁当もみんなで海を見ながら頂きました。ほかの学校のお友達もたくさん来ていました。
すみれ組のお友達が遊びに来ていた小さなお友達に遊具の順番を譲ってあげていました。
運動会で着たシャツを着て行きました。楽しかった!!
◆第65回 運動会 ◆10月8日(土)



今年は暑さ対策、感染対策を考え延期しました。前日の大雨で心配されましたが朝には雨も止み、開催することが出来ました。今回は、参加者の人数制限を外して開催しました。日頃の保護者の皆様方が大変、協力的で心配ではありましたので、思いっきて皆様方に子どもたちの頑張りを観て頂きたいという強い気持ちが有りました。思っていたよりたくさんの方々の参加が有り、私たち職員は勿論、子供たちは大張り切りでした。毎日の練習の成果が発揮され子供たちの姿に感動致しました。どの子も自信満々で終える事が出来ました。応援心から感謝致します。有難うございました。
9月の園日誌
泉南警察交通安全キャンペーンに参加しました 9月22日岬町道の駅にて

ふう君、けいちゃんと府警の音楽隊の方々と一緒に記念写真を撮りました。

交通安全宣言の後、宣言書を署長様にお渡ししました。

ドキドキ緊張したけれど、練習通り演奏出来ました。拍手をもらえて嬉しかったです。
夏休みも終わり、園では運動会に向けての練習が始まっています。従来ならば9月17日に運動会は終わっていますが暑さ対策、感染対策として10月8日に変更しています。
大阪府泉南警察より交通安全キャンペーンへの一つとして演奏の依頼を受けまして、明日、雨でなければ道の駅(みさき)で海星幼稚園年長児の鼓隊演奏が有ります。子ども達は演奏の後「安全宣言」を致します。午後2時45分に演奏いたします。
7月の園日誌
◆7月20日(水)一日体験保育 年長さくら組

一日体験保育の始まり。ピンク・水色・黄色・青忍者屋のお出迎え。今からグループに分かれて忍者の修行に出かけます。さあどの色の忍者が優勝するでしょうか?お楽しみ。

黄色忍者チームです。にんにんでござる。

青忍者のチームです。やったでござる。

水色忍者チームです。火を消すのでござる。

おなかがすいたでござる。お昼はベーグルとスイカを食べました。おいしかったあああ。

好きなベーグルを選びました。おかわりもしました。

次は和歌山の子ども科学館へ行きました。プラネタリウムはとってもきれいでびっくりしました。

プールに入るグループとDVDを観るグループに分かれました。

アラジンのDVDです。みんな静かに見入っていました。

カレーを作りました。なかなかの手さばきにビックリ。左手は猫の手だよ。にんじん、じゃがいも、玉ねぎを順番に切りました。涙が出ましたね。

美味しいカレー、いただきます。お肉がいっぱい。美味しい美味しいカレーでした。

少し暗くなってきまし。みんなでファイヤーを囲んで昨夜の集いが始まりました。火の神が登場です。

七夕の短冊にかいたお願いごとや聖母祭に我慢したことを書いたリボンも天まで届けました。

暗くなるまでおうちの方々とダンスをしたりしました。楽しかったね。

恒例の海星花火の時間です。おうちの方々も来て下さいました。
◆7月16日(土)夕涼み会

今回の夕涼み会はお天気予報がぎりぎりまで雨でした。もう半ば諦めかけていたところ・・・雨雲が海星幼稚園の上だけ亡くなったように思えるくらい雨が止んでくれました。奇跡が起こりました。提灯をつることはできませんでしたが母の会のお母さま方は沢山のお店を出して下さり、皆様のご協力のおかげで楽しむことが出来ました。有難うございました。
◆7月7日(木)七夕飾り

笹の葉サラサラ、のきばに揺れるお星さまゆらゆら金銀砂子・・・年長さんは短冊にお願いごとを書きました。「○○が出来るようになりますように・・・」といった内容がほとんどでした。
◆7月1日(金)待ちに待ったプールの時間

年長さん水のかけっこです。

年少さん ああああ気持ちいいなあ・・・

年中さん さすが先生のお話をきいていますよ。楽しい時間の始まりです。
6月の園日誌
◆6月30日(木)GOU KIDS体操課外クラブ

なんとなんと3回目でこの倒立がしっかりできています。神田先生もびっくり。成長が早いと感心されていました。


側転もなかなかさまになってきました。先生の教えをしっかり聞いて次は回転が出来るようになるといいですね。一人一人丁寧に教えてくださっています。現在17名のお友達が入会して頑張っています。
◆6月30日(木)絵本とおはなしをたのしむ会(アップル館)

すみれ組のお友達はお話会の方の絵本にとっても関心をもって聞き入っています。お友達の中に「あ、その絵本僕に家にある」と言いながら聞いていました。先生方とはまた違うお話会の皆様に読んでいただくことはとっても新鮮です。お話かいのみなさまは毎年読み聞かせやお話をして頂けるので先生達も心待ちにしています。子どもの心に響く絵本やお話を選んでいただき私たちも大変勉強になります。有難うございました。

ばら組のお友達です。

さくら組のお友達です。絵本とお話しの会の皆様方、有難うございました。
◆6月24日(金) コーナー保育

音楽コーナーです。お母様の誘導の元、ベルを使ってカエルの歌を演奏しました。お母さまのお手伝いもありながらカエルの歌が出来上がっていました。カッコよかったです。

お料理コーナーです。可愛いエプロン。そして自分でデザインしたハットをかぶって美味しいパフェが出来ました。今から手を合わせて「いただきます。」

制作コーナーの作品です。ビーズを入れてスノーボールづくりをしました。沢山のビーズの舞う姿は素敵です。可愛いしカッコいい。

運動コーナーの玉入れです。お母さま方は玉入れのかごを工夫して下さいました。年少さん、満3歳用に地面を這わせるかごも登場しました。盛り上がっていましたね。
◆6月17日◆ 4月・5月・6月のお誕生日会

お母さまからのメッセージです。初めて幼稚園に来た時からの思いを涙ながらに語られる姿に思わず目頭が熱くなり、感動しました。有難うございました。

先生方からのプレゼントです。今回は「マッジックショー」です。

作ったケーキに囲まれて最後のポーズで退場です。体も心も大きくなりました。
年中、ばら組の英語、体操参観です

年中ばら組の英会話の参観です。イアン先生と楽しくレッスンしました。イアン先生のレッスンは楽しいです。

体操参観です。マット、跳び箱、鉄棒の練習です。

体操の終わりに、先生がバク転をして下さいました。かっこよかったです。有難うございました。
5月の園日誌
◆5月31日◆ 英語・体操参観・クラス懇談会

イアンとの楽しい英会話の時間です。みんな笑顔でイアン先生と英語で受け答えをしています。

とにかく元気でどの子も集中しています。イアン先生汗だくでご苦労様でした。


懇談会は自己紹介から始まりました。担任から今年度の目標やお泊り保育についてお知らせがありました。今年度も残念ですが一日体験保育となります。Ⅰ年間宜しくお願い致します。
◆5月30日◆ じゃがいもほり

朝から汗ばむ気温でした。マスクを外してジャガイモほりに出かけました。年中、年少さんは園バスに乗って近くの畑へ行きました。いつもお世話してくださっている奥野学さんの畑です。そしてお手伝いしてくださる西坂先生と奥様いつも有難うございます。大きな大きなジャガイモがいっぱい出てきました。勿論、経験したことがない子供にとっては初体験で思い出に残ったことでしょう。いつも有難うございます。

この土、なかなかかたいなあ・・・袋にいっぱい重い重い

西坂先生、有難う!!持てるかな?
◆5月25日◆ コーナー保育の打ち合わせ会

コーナー保育の打ち合わせ会です。総会でお手伝いを募集したところ本日28名の方が集まってくださいました。有難うございます。久しぶりのコーナー保育となります。子ども達もお手伝いの皆様も繋がって頂けると嬉しいです。沢山、楽しんで下さい。音楽、料理、体操、製作と4グループに分かれて行います。子ども達にとってコーナー保育はとっても楽しみにしている保育ですので宜しくお願い致します。
◆5月24日◆ 初めての英会話体験 すみれ組

イアン先生の英会話をすみれさんも受けました。数字、色等、10分間でしたがとっても楽しく教えて下さいました。良かったね。イアン先生、有難うございました。
◆5月19日◆ 避難訓練 地震


今日は地震の避難訓練でした。みんな頑張って岬カントリーへ向かって避難しました。
園を出てから避難にかかった時間です。年長・・7分42秒 年中・・9分54秒 年少・・11分38秒でした。お話も全くしないでしっかり避難出来ました。
◆5月19日◆ マリア様 年少児 すみれ組

聖母祭に仕上げたマリア様のお顔です。いろいろなマリア様の表情が面白いですね。お祈りしていたり笑っていたり、優しいマリア様ばかりです。
◆マリア様◆ 年中児 ばら組


教会のステンドグラスを表現しました。教会の前でイエス様を大切に抱いているマリア様は世界中の優しいお母さまです。
◆ロザリオを作りました◆ 年長 さくら組

さすが年長さん。ビーズをつかってロザリオを作りました。十字架とマリア様のおメダイがついていて奇麗ですね。
◆今月もありがとうございました◆

もうすぐ5月が終わります。こいのぼりさん、有難うございました。お疲れ様。来年までゆっくり休んでくださいね。
◆5月14日◆ 聖母祭 母の会総会

年長の男の子がとっても重いマリア様を教会からお運びして優しいマリア様を無事にお運び出来ました。女の子はお空に向かってマリア様の愛を感謝しながらお花まきをしてくれました。優しさと温かさが伝わってきました。母の日にふさわしい行事ですね。

聖母祭では心の花束をお捧げしました。みんなのお祈りがマリア様に届きましたね。
◆5月11日◆ 初めての茶道 さくら組

年長さくら組は、初めての茶道保育でした。少し緊張気味の子ども達。心を静かに落ち着けて二回の茶道室へ向かいました。竹内先生はいつも早く来られてご準備をして下さっています。袱紗・懐紙・扇子・楊枝の名前を教えて頂きました。取り出し方や、置く位置も決まっているので先生の方をしっかり観ながら頑張っていました。正座は中々なれませんが初めてにしては出来ていました。
ゆったりと流れる茶道のじかんですので何かを感じ取ってくれればいいと思います。
◆5月10日◆ 課外教室 サッカー

今年度は新しく5名のお友達が加わりました。2人のコーチの指導が有り、楽しく取り組んでいます。これからもやってみようかなと考えているお友達もいるようです。年中からのお友達と合わせると9人になりました。まだまだ募集中です。午後4時からは小学校の子が練習に来ます。小学生は卒園児以外でも入部できますので園までご連絡下さい。
4月の園日誌
◆4月28日◆ ホームクラスのお友達

保育が終わったら2時30分からホームクラスが始まります。エプロンに着替えて早速、プラレールを組み立てて楽しんでいます。おやつを頂いた後は外遊びです。好きな遊具が使えるので嬉しいですね。
◆絵画◆ タケノコ


さくら組の「タケノコ」絵画です。しっかりかけてますね。素敵です。
◆4月26日◆ 年長児 体操保育


年長さくらさんの体操の様子です。跳び箱、鉄棒。マット前転の練習です。
◆4月25日◆ いちご狩り



朝からのお天気はくもりでした。今日は無理かなあと思っていましたが雨が止みお天気になってきました。今年は、年長さんみんなでいつもお世話になっている奥野学様のいちご畑でいちご狩り体験が出来ました。黒いシートの上で真っ赤な苺が沢山出来ていました。土のつかないようにシートがかぶさっていて奇麗な苺ばかりでした。みんな大喜び。園のお給食の時に頂きました。年少・年中さんも頂くことが出来ました。いつもお世話して下さり、ありがとうございます。
◆4月20日◆ 新入園児歓迎会

年長さんがすみれさんのためにドラえもんのペンダントを作ってプレゼントしました。首にかけてあげてから仲良しの握手をしました。お互いに少し緊張気味でしたが退場の時はみんなニコニコでした。すみれのお友達良かったね。
◆令和4年度 始業式

令和4年度始業式が行われました。休み中大きなケガもなく、病気もなく元気に登園してくれました。新しいお部屋と新しい先生の紹介が有りました。一つ大きくなったことが嬉しかったのか自信満々の表情で参加してくれていました。明日は入園式です。新しく入って来るお友達には優しくしてあげるとか色々教えてあげるなど温かい心がお遊戯室に広がりました。
◆卒園式◆ バルーンでお祝い

海星幼稚園の星をイメージしました。おうちの方から手渡されて感激!!
ニコニコ笑顔の卒園児大きくなりました。
◆3月19日◆ 卒園式

無事に式が終わり、お遊戯室で記念撮影をしました。みんな立派に式に臨みました。緊張の後のほっとした瞬間ですね。
3月の園日誌
◆3月13日◆ ジャズダンスレクチャー

ジャズダンスの佳恵先生が少しの時間でポイント指導をして下さってみんなで楽しく踊りました。
ジャズダンスの会員のお友達がお手伝いをしてくれました。楽しかったね。
◆3月8日◆ 感謝の日

感謝の日でした。母の会のお母様方から子供たちへのプレゼントで「おしり探偵」のクイズとダンスでした。子ども達は大喜び。日頃と違うお母さんの姿をみて泣き出すのかなあと少し心配でしたが泣く子もなく盛り上がっていました。職員は体操の藤井先生を囲んで「マツケンサンバ」を踊りました。Ⅰ年間、本当にご苦労様でした。大切な時間を子どもたちのために頂き感謝の気持ちで一杯です。これからも応援してください。
◆感謝の日◆ 縦割りでサンドウイッチを頂きました。

感謝の時間が終わってから各グループに分かれてサンドウイッチを頂きました。みんな仲良くいただく姿をみて、微笑ましくなりました。お兄ちゃん、お姉ちゃんといただくサンドウイッチの味は格別ですね。
◆3月4日◆ おゆうぎ会総練習の様子

ジャズダンスのお友達です。佳恵ジャスダンススクールのお友達。毎週月曜日に来ていただき、練習しています。佳恵先生の振り付けはとっても素敵で日頃は見られない子供たちの姿が見られました。でも・・・残念ながら今年度でジャズダンススクールは終了します。個人的にやってみたい方は佳恵先生に連絡してみて下さいね。
◆3月2日◆ 1・2・3月のお誕生日会


最後のお誕生日会でした。一番最後のお誕生日を迎える子供たちは少し緊張しながらも大きな声で発表できました。特に年長さんは将来、何になりたいのかをしっかり伝えてくれました。みんなりっぱに成長しましたね。年長のお母さまからのコメントも頂き、私たち職員はいつも感動いたします。一人一人大切な宝物です。この世界でたった一つの命をいつまでも大切にいたしましょう。先生達、おうちの方々、そして神様もみんなのそばにいて見守っていてくださいます。
2月の園日誌
◆2月22日◆ 母の会からプレゼント


昔遊びが出来なくなりました。お母さまお手製の遊び道具を作って下さっていたので今日は各お部屋に行って教えて頂きました。けん玉、竹とんぼ、凧揚げ、コマを頂きました。みんな嬉しそうに教えて頂きながら遊びました。有難うございました。
◆2月16日◆ 年長 最後の茶道

今日は最後の茶道でした。お茶を台所から運ぶことを教えて頂きました。心を落ち着けてしっかり学んでくれました。竹内先生、Ⅰ年間有難うございました。感謝の気持ちをお伝えしました。
◆2月3日◆ 心の時間 年少 種まく人

すみれ組とつぼみ組さんの「心の時間」でした。
お話は「お百姓さんと種まき」「種まく人」でした。石の上にまいた種。いばらの道にまいた種。フカフカの土の上にまいた種。さあ一体どの種が大きく立派に実りますか?みんな考えます。フカフカのベットはねごごちがいいですね。安心して眠れます。石の上は硬くて冷たくて鳥たちに食べられてしまいます。いばらの道はちくちく険しくてなかなか実りません。みんなはいつもやわらかくって温かくて優しい心でいつ種が落ちても素敵な実をつけるように待っていましょうね。
◆2月1日◆ 豆まき


朝から豆まきをしました。青鬼と赤鬼が海星幼稚園にやってきました。みんなの心の中に有る悪い鬼を追い出すために子ども達は鬼に向かって豆をまきました。中には泣き出すお友達もいましたがみんなで悪い鬼を追い出しました。
1月の園日誌
皆で朝の体操

朝の体操です。終わったら園庭をランニングします。
◆1月31日◆ 1月最後の日
朝の体操が始まるまでそれぞれ自由に遊びます。今、縄跳びが流行っています。年長にもなると100回から200回連続して跳んでいます。
◆1月27日◆ 年長 お別れ遠足
お別れ遠足でキッザニア甲子園へ行きました。沢山の職業体験が出来、お給料がもらえます。しっかり働くとそれだけお金がたまります。楽しみながら働けて幸せなキッザニアです。将来、何になりたいか沢山のヒントがいっぱい在りますね。今年も無事に行けて良かったね。
12月の園日誌
◆12月23日◆ 避難訓練 火災
消防の方が来て下さって火災訓練をしました。消防自動車があまりにもかっこよくて。。。お・か・し・もと教えてくださいました。押さない、かけない、しゃべらない、もどらない、と教えていただきました。訓練の後は消防自動車の中を見せていただきました。消防士さん有難うございました。火事が起きないようにします。
◆12月22日◆デイサービス ののかさんから手作りの雑巾をいただきました
デイサービスの「ののか」さんから手作り雑巾をいたさきました。子供たちは感謝の気持ちを伝えました。子供たちの手のサイズに合った大きさで手縫いなので柔らかくて使いやすい雑巾でした。早速、明日の大掃除に使いたいと思います。有難うございました。
◆12月21日◆ クリスマス会 サンタがやってきた


今朝、お部屋に行くとサンタさんからのお手紙が届いていました。それは、今日、海星幼稚園にサンタさんが来るというお手紙でした。さくらさんは直に反応して「わーサンタさんがくるんやって」と大喜びでした。興奮状態で保育が始まりました。年少さんはわざわざ職員室までお手紙を持ってきて読んでくださいとお願いされました。さあきょうの午後はどうなりますか楽しみです。この画像はサンタさんとトナカイさんと一緒におどっています。
◆12月16日◆ 馬小屋

イエス様は貧しい馬小屋で誕生します。羊飼い、博士たち、そしてマリア様とヨゼフ様に見守られながら飼い葉おけのベットで過ごします。世界で初めてのクリスマス、神様のお誕生、はこんなに貧しい馬小屋でお生まれになったのです。
◆12月16日◆ 聖劇 クリスマス・キャロル

今年はご降誕劇の後の劇は「クリスマス・キャロル」でした。スクルージをめぐって劇は展開していきます。背景の街並みは今回、舞台一面に貼りました。とっても雰囲気があり子供たちの気持ちを盛り上げてくれました。子供たちをおもう先生方の熱意が溢れています。勿論私たちを、迫真の演技で感動させてくれました。長い長いセリフ、セリフのみではなく動きながらの演技は素晴らしかったです。
11月の園日誌
◆11月18日◆ バイオリンコンサート

今年で12回目となります。今年も朝、早くから園に来て下さいました。今回は初めてドラムも入り、4名のコンサートになりました。グループ名は「トンキーカルテット」です。さらに卒園生の3名の学生さんが参加してくれました。中学1年生の塚中冬馬くん、中学3年生の田中君、高校3年生の米澤レゴ君が参加してくれました。子ども達は大喜びで今回のコンサートが無事終わりました。来年も皆様方のご参加をお待ちしています。
◆11月3日◆ 幼稚園まつりでした!

11月3日は子供たちが楽しみにしていた幼稚園まつりでした!大阪府内のコロナウイルスの感染者数が減ってきてはいましたが、まだ油断しないようにとみなさまには人数制限・検温・消毒・マスクの着用の必須等々のご協力をいただきました。本当に感謝しております。

当日はゲームコーナーや用品の販売を行いました。母の会のみなさんが作ったゲームは人気のキャラクターがたくさん登場して子供たちは夢中になって遊んでいました。
用品販売ではかっこいい忍者やかわいいプリンセスに変身できるグッズが販売され、あっという間に売り切れていました。

子供たちのにこにこ笑顔がたくさん見られた楽しい一日でした!
◆11月2日◆ 【年少】 英語体験

イアン先生の英会話の体験をしました。歌いながら体の部分を覚えます。全く日本語を使うことなく子供たちと一つになってとっても楽しい時間となります。今日は年中さんが近くの孝子の森にお出かけしたのですみれさんのお部屋に入って教えて頂きました。イアン先生有難うございました。
◆11月2日◆ 【年長】 逆上がり

体操の時間に今、逆上がりの練習をしています。小学校では必ず逆上がりの授業が有ります。今から練習を始めておくことが大切です。タイミングをつかめば出来ますが、一度でも成功すればあとは練習のみです。
9月の園日誌
◆9月30日◆ 【年長】さつまいも掘りへ行きました

年長のみんなでさつまいも掘りに行ってきました。”紅あずま”と”シルクスイート”という2種類のさつまいもをみんなで一生懸命収穫しました。
大きなお芋やたくさん繋がったお芋など、普段お店では見れないような様々な大きさ・形のお芋を見たり触ったりと子供たちは夢中になり、「たくさんとれたけど重いよ~!」などと笑いながら幼稚園に帰ってきました。
普段食べているさつまいもがどんな風に育つのかを学ぶことができ、楽しい時間となりました。
◆9月29日◆ 避難訓練を行いました

今日は午前中に大地震発生時を想定した避難訓練を行いました。園長先生の放送を聞いてから机の下に隠れる練習、その後は頭巾をかぶって二人一組で手をつなぎながら、避難所に設定している幼稚園の裏山まで歩きました。
天気は爽やかな秋晴れでしたが、急な坂道があるため歩いているうちに汗がふき出てくるくらい暑かったです。そんな中でも泣いてしまうお友達やケガも無く、みんなで元気に登りきることができました!
年長組を先頭に、年中・年少・満三歳児と続いて歩き、避難場所到着までかかった時間は年長が6分4秒・年中が8分15秒・年少と満三歳児が9分25秒でした。
訓練を怖い、嫌だと感じてしまうお友達もあるかもしれませんが、歳を重ねるごとにスムーズな避難ができていることから、日ごろからの練習はとても大切だと感じました。
7月の園日誌
◆7月16日◆個人懇談会へのご協力有難うございました。
保護者の皆様方、お忙しい中、懇談にお越しくださいましてありがとうございました。日頃、お子様のことについてお話することが出来ないことを担任からお話があったと思います。
1学期中にそれぞれ成長したことが沢山あったと思います。そこはしっかり認め褒めてあげて下さい。また、課題もあったかと思いますが子どもたちの様子を見守りながら進めていきましょう。困ったことが有ればご連絡下さい。
◆7月6日◆ プールをしました

雨続きで雨が上がるとたちまち蒸し暑い日が続いています。
昨日と本日やっとプールに入れました。子ども達は大喜び!!
今日は体操の藤井先生の指導の下、楽しく取り組んでいました。
明日はまた雨かな・・・体温と印鑑を忘れずにお願いいたします。
6月の園日誌
◆6月18日◆ 4・5・6月生まれのお友達のお誕生日会
年長・年中さんはお誕生日の発表の時に、将来なりたいものについて一人ひとりいうことになっています。ドクターヘリのお医者さんや消防士、ラグビーの選手、クッキー屋さん、アイスクリームやさん、ペットショップ等夢が現実になりそうですね。一つ大きくなって元気で過ごせていることを神様に感謝して終わりました。年長の保護者の方からのお言葉も感動しました。有難うございました。
◆6月8日◆ 年中バラ組、英語・体操参観・クラス懇談会
少し気温が高く、マスクを外しての体操参観となりました。
跳び箱、マット前転を何度も繰り返して練習しました。英語は年中になって今日で8回目ですがイアン先生のお話にしっかり答えることできていましたね。イアン先生もあせびっしょり。楽しいレッスンでした。お遊戯室では懇談会をしました。沢山のご参加有難うございました
久しぶりのお弁当
今日は、久しぶりのお弁当の日です。お母さんのお弁当がみんな大好きです。偏食もありますが大好きな物を入れてくださったお弁当はとにかく早く食べ終わります。金曜日が楽しみですね。
園庭開放
良いお天気に恵まれ、親子で遊びに来てくださいました。
外遊びを楽しんだ後はお部屋に入って遊びました。新しいお友達も来て下さいました。
ジャガイモ堀り
年少・年中のお友達はジャガイモ堀りに出かけました。毎年、奥野さんの畑で育ててくれるジャガイモは大きくてとっても美味しいです。年長のカレー作りにいつも使わせて頂いています。全園児本日はジャガイモを持ち帰ります。いつもお世話してくださっている奥野様と西阪先生ご夫妻に心から感謝です。今年も有難うございました。
体操参観・英会話参観・懇談会
年長さくら組の参観及び懇談会が終わりました。保護者の皆さまご参加有難うございました。今年、初めての英会話参観となりました。大変、好評で子供たちが伸び伸びとイアン先生と会話をしたり歌ったり、とっても楽しく取り組んでいました。イアン先生は日本語は全く話しません。全て英語で話します。子供たちはよくわかっています。びっくりです。